2008-01-01から1年間の記事一覧

支援の場を知ること、知らせること

hamachanこと濱口先生のエントリ「年末緊急職業相談・年末緊急労働条件特別相談」で、ハローワーク・労働基準監督署が御用納め後の29日・30日も開庁することが紹介されていた。 そのエントリのコメント欄に「職員」というハンドルネームでこんなコメントが寄…

キャリア・コンサルティング技能検定特例講習の追加日程

10月に実施され、あっと言う間に満席になってしまった特例講習の追加開催分について情報があった。特例講習新規日程(2月分)および概要を公開しました(キャリア・コンサルティング協議会ブログ:2008/12/10) なお、申込み受付は12月18日(木)13:…

筑波大学が「若年無業者(ニート)の保護者・家族支援心理教育プログラム」の参加者を募集中

若年無業者(ニート)の保護者・家族支援心理教育プログラムの開催(筑波大学大学院・生涯発達専攻カウンセリングコース)筑波大学大学院・大塚キャンパスにて若年無業者(ニート)の家族向け心理教育プログラムが予定されている。ご興味のある方、身近に関係…

12月の修士論文進行状況

すっかり12月になり、街は年末ムードにあふれているが、こちらはクリスマスも年末年始もなく頭の中は修論のことでいっぱいいっぱい。 学校との往復時間がもったいないので思い切ってSPSSを購入(もちろんアカデミック価格)。11月はひたすらSPSSでデータ分析…

週刊ダイヤモンド特集「使える心理学」

週刊ダイヤモンド2008/11/8号の特集は「使える心理学」。ビジネス誌の心理学特集はどうも「心理学的テクニック」みたいなものに偏ることが多いという印象があり、まずはぱらぱらと立ち読みしてみたら「ヴントを心理学の父として」なんて言葉に遭遇。もしかし…

お茶大GCOE主催「アンダーソン博士講演会」

社会心理学会のサイトで見つけた講演会情報。 どこかで見たお名前も。お茶大GCOE主催「アンダーソン博士講演会」のお知らせ ―攻撃研究の第一人者― 講演者: Dr. Craig A. Anderson(アイオワ州立大学Distinguished Professor) http://www.psychology.ia…

11月の修士論文近況など

ぱったりと更新が途絶えたのは、一番の理由はアンケート回収中だったため。ここまでの経緯を時系列に書くと。7月上旬 倫理審査申請提出 8月〜9月 質問紙準備(紙とweb両方) 8月末 倫理審査承認通知 9月下旬〜10月末 アンケート配布・回収で、この間9月末に…

その「腕まくり」はいらない

日経ビジネスアソシエに連載されているマックス桐島さんのコラムから。 最新号に載っていたのは「イケてる大人は『腕まくり』をしない」という秀逸な題名だった。 「中年男女はすぐ□□したがる」 (中略) 実はこの□□にもっともふさわしいのは、相手の真意を…

「個性ファシズム」は可能性を狭くする

キャリア・ナビゲーターとして活動している前川孝雄氏のブログ記事でこんな内容があった。学生に"働く"を教える難しさ(キャリアナビゲーター・前川タカオの"はたらく論":2008/09/29) ここで、学生が本音をぶつけてくれ、おもしろいやりとりができました …

社会人大学院クラスメートがガンで亡くなった

乳ガンの再々発で休学していた大学院のクラスメートが亡くなったという連絡が先日あった。40代半ばで、昨年の夏に病気が再発して抗ガン剤治療を始めたようだが、段々と体調が悪くなっていき、今年に入ってからは学校にほとんど来れなくなって、休学というの…

キャリア・コンサルティング技能検定の「学科試験免除特例講習」申込受付中

いつの間にかアナウンスが始まっていたキャリア・コンサルティング技能検定。 概要はこちら、技能検定スケジュール・受検資格はこちらから参照可能。検定試験は筆記と実技の二本立てだが、キャリアコンサルタント資格を既に持ち、一定以上の実務経験を持つ人…

「心理学」イコール「カウンセリング」の思い込み

朝日新聞にこんな記事が載っていた。 「心」を探る学生たち 心理学系の学科が大学で人気(asahi.com:2008/09/12) 少子化で「大学冬の時代」といわれる中、心理学系の学部や学科が根強い人気を得ている。背景には、スクールカウンセラーなど心の専門家の存…

8/20・21放映 NHK教育TV「ハートをつなごう」で発達障害第10弾

会社の中でコミュニケーションで何かと問題のある人達というのは一定の割合で存在するが、本人に悪気がなくなおかつ度が過ぎていて、何度苦言を呈されても改善できない場合、「もしかしてアスペルガーやADHDなどの発達障害では?」と思うことがある。 もしそ…

研究倫理審査申請書を無事提出

昨日までの提出期限だった、大学院の「研究倫理審査申請書」、無事提出できた。 これが通らないと研究そのものができないので、最初の大きなハードルだったが、提出できればあとはよほどのことがない限り落とされない、つまり落とされないようなちゃんとした…

ニートの研究と家族支援プログラム

それでふと思い出したのだが、うちの大学院のコースでまさにニート支援の研究をしていた。若年無業者の自立支援・社会参加のための心理教育プログラム開発に関する総合的研究 研究の目的近年急増している、若年無業者(NEET)問題の有効な手だてを構築するこ…

読売新聞連載「『ニート』の本音」

一時期ほどにはマスコミに登場することが少なくなった「ニート」という言葉を、久しぶりに見たのは読売新聞に掲載されたコラムだった。 NPO法人「育て上げ」ネット理事長の工藤 啓(くどう・けい)さんが「『ニート』の本音」という題名で3回にわたって連…

日本社会心理学会第52回公開シンポジウム「幸福で豊かなインターネット社会のために,われわれができること,すべきこと」メモと雑感

昨日掲載した日本社会心理学会のシンポジウムに出席してきた。以下メモと雑感を。1.日本社会心理学会会長挨拶 大坊郁夫氏(大阪大学大学院人間科学研究科)2.サイコロジスト(心理学者)側からの話題提供 ◆「サイコロジストはネットワーク・コミュニケー…

7/5 日本社会心理学会第52回公開シンポジウム「幸福で豊かなインターネット社会のために,われわれができること,すべきこと」

明日開催のシンポジウムのことを今書いてもほとんど告知にはならないかもしれないけど、自分用のメモを兼ねて。 ネットと心理学というのは個人的にはずせないテーマなので、参加予定。 ジャーナリストの立場から(?)は、おなじみ佐々木俊尚さんが登場。神…

ハーバードの「ハピネス」の授業

日経ビジネスアソシエの今週号(2008.7.15号)に、「世界一やさしい問題解決の授業」の著者の渡辺健介さんのロングインタビューが載っていた。いろいろとご自身のお仕事のビジョンについて熱く語っているが、最後の方にこんなやりとりが。 渡辺:ところで、…

卒論のためのWeb調査、それはいいんだけど

ロテ職人さんのエントリ「ネットを使った卒論のためのアンケート調査について思うところなど」を読んで、ちょっとびっくり。話題になっているのは、アンケートツール「ツクレール」というサービスの中で取られている「オンラインゲームにおける否定的側面に…

ファイザー製薬がうつ病を診てくれるメンタルクリニック情報を提供

ファイザー、うつ病診療の医療機関をネットで無料検索可能に(IT-PLUS:2008/06/05) 米系製薬会社のファイザーは7月にも、うつ病を診療科目とする医療機関をインターネット上で無料検索できるようにする。うつ病は早期治療が重要だが、他人に相談しにくい…

キャリア・コンサルティング技能検定のFAQ

年末に案内がでたキャリア・コンサルティング技能検定について続報がまだ出ない中、キャリア・コンサルティング協議会のブログが開設され、そこで「技能検定試験実施に関わるQ&A」がいくつか掲載されていた。 どこか歯切れの悪い回答が多いのだが、今の時…

授業で「老人体験」

生涯発達臨床心理学2(老年心理学)の授業の課題で、「老人体験」グッズを装着して感想をレポートにまとめる、というものがある。昼間やらないと危ないと言われたので、クラスメートとペアになって土曜に待ち合わせし、体験してみた。私たちが使ったのは「…

能楽と心理療法

実は私は昨年からお能を習っているのだが、以前「ワキから見る能世界 (生活人新書)」というワキ方の方が書いた本を読み、その中で「ワキはシテの話を引き出して聴く。その役割はある意味カウンセラー的である」ということが書いてあって「なるほど」と感心し…

「ジェンダー経済格差」川口章著

大竹先生の記事「ジェンダー経済格差」で知った出版予定の本。 かなりキャッチーなタイトルはもちろん、目次を見てもとても面白そう。 序 章 ジェンダー経済格差とは何か:課題と分析方法第1章 ジェンダー経済格差は男女の適性の違いから生じるのか第2章 …

減らしたい行動を減らす7つのチェックポイントシート

行動療法の授業で使われたワークシートだが、けっこう日常にも使えそうに感じたので自分用メモとして。 ポイントは、ターゲットとなる行動をできるだけ具体的に、いろんな要素が入るなら細分化することと、現実的に可能な設定をすることのようだ。 - ■みなさ…

大学院説明会・オープンキャンパス

来週の土曜日に、うちの大学院のオープンキャンパスが開催される。 私も2年前に出席して、雰囲気がだいぶわかって参考になったが、年々内容が充実されてきているので、受験を検討されている方はぜひどうぞ。私ではないが2年生からのコース及び学生生活紹介も…

「怒りの心理学」読んだ

以前ご紹介した、私の指導教官の編著書「怒りの心理学」。ようやく著者割引で届いたので、読むことができた。 とりあえず前半部分から少々抜き書き。■怒りの認知にはパラノイド認知(他社の言動の背後に自分に対する悪意や敵意を推測しやすい傾向)と自己愛傾…

授業で紹介された本「アイドルのウエストはなぜ58センチなのか」

心理療法の授業を担当しているK井先生は雑学王でもあり、授業中に本筋とははずれた本の紹介などもしてくれる。これはその一冊。アイドルのウエストはなぜ58センチなのか―数のサブリミナル効果作者: 飯田朝子出版社/メーカー: 小学館発売日: 2008/02メディア…

うつ病の休職復帰に関する連載記事

読売新聞の連載記事「うつ休職者の職場復帰」。 企業でうつ病による休職者が増えている現状の中で、治療はもちろんだが回復後の復帰が大きな問題になっている。そんな昨今、回復プログラムなどが注目を浴びており、タイムリーな記事である。うつ休職者の職場…