2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

臨床心理学専門家の面白いブログ

「ひろみの勉強部屋」さん経由で知った臨床心理学専門家のブログ二つをメモ。 専門家の皆様には既に「読んで当たり前」のブログかもしれず、「何を今さら」と言われるかもしれないが、現状臨床の専門家ではない私としては非常に新鮮だったもので。「久野能弘…

他人の時間を使う5つの方法

先々週発売の日経ビジネスアソシエ2006.12.19号の特集は「時間を創り出す3つの秘策」。この中の「HOW TO & TIPS編」にあった「他人の時間を使え!」という項が興味深かったのでメモ。1日24時間という条件はみな同じ。ではどうすればそれを広げられるか?とい…

江島さんの五原則はナレッジ・ワーカー全体に応用できそうな気がする

グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている(江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:2006/12/17) だから今ぼくがエンジニアにアドバイスできることがあるとすれば、こういうことだ。1)見込みのあるアイデアを大きなものから小さなものまで常に…

「濡れ落ち葉≒セルフサービスできない男」はいりません

「お茶淹れました〜」 妻ではありません、 夫が言うんです(NB Online:2006/12/21) 濡れ落ち葉≒セルフサービスできない男。ちょいと旧式の言葉だけど、こいつばかりは妻に疎まれます。妻に離婚されないとしても、濡れ落ち葉は惨めです。 自分で自分のとき…

「子供の頃からやってる受験戦争をいつまでも辞められない就職戦線」から抜け出すには

12月16日に開催されたRTCカンファレンス(体調不良でパネラー発表後途中退場したが)のパネラーで一番印象的だった岩瀬さんのブログ「ハーバード留学記 その後」。そこにあったエントリ「無駄な時間を過ごせ」で響いた言葉があったのでメモ。 最近になって、…

女性が長く勤め続けるには

朝日新聞「キャリアスタートQ&A」より。回答はワークス研究所の大久保氏。【キャリアスタートQ&A】長く勤め続けるコツを教えて(asahi.com:2006/12/15) 質問はこちら。 仕事を、長く続けていきたいのです。入社後、どういった工夫をすればよいでしょ…

eラーニングをeラーニングで学ぶ大学院

「eラーニング」専門家育成…熊本大大学院(YOMIURI ONLINE:2006/12/13) この大学院は「教授システム学専攻」。9人の専任スタッフを抱え、高度なeラーニングの実践者養成を目指す。教材を企画し、作成するなどの「インストラクショナル・デザイン」(I…

女性のキャリアアップを阻害する3要因

私はキャリアには「アップ」も「ダウン」もないと思ってるので、ここで言う「キャリアアップ」とは「キャリア開発」と読み替えてとらえたい。 ということで、日本IBMの菅原理事へのインタビューより。【特別寄稿】日本IBMの女性社員活用の取り組み(1)日本IBM…

各国若年層キャリア事情

JILPTのメルマガ「メールマガジン労働情報」で、海外労働情報特集としてこんなリンク集が載っていた。 ●テーマ別国際比較:若者のキャリア形成と就職/JILPT海外労働情報▽キャリアサービス機能が充実/英国 http://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/…

企業採用担当ブログで働く先輩の「生の声」を聞こう

CNETの記事「企業と学生をつなぐ新卒採用ブログポータルサイト「れせぶろ!」がオープン」へのトラックバックを見たら、関西学院大学の柿原先生発見。『学生をエンパワーするブログの可能性:れせぶろ!』(kakihara.org:2006/12/14)そうか社長さんは関学…

金融業界は相変わらず男尊女卑?

読売新聞サイトの記事より。衝撃…研修の場で見た、男女差(YOMIURI ON-LINE:2006/12/01) 先日、ある金融機関の研修を企画し講師を務めた。 対象は20代後半から30代にかけての中堅社員の男女で内容はコミュニケーションの訓練。グループワークを中心に…

社会人になるに当たって身につけておくべきことは、生活の自立

おなじみ朝日新聞のキャリアスタートQ&A、小島貴子さんの回答より。【キャリアスタートQ&A】社会人に必要なことを教えて(asahi.com:2006/12/05) 質問はこちら。 社会人になるに当たって身につけておくべきことには、どんなものがあるのでしょうか。大…

上司は、あなたの会社での生活を支えるためにいるのではありません

愛読している読売新聞のしごとQ&A。今回も古川さんが的確で気持ちいい回答をされている。上司に転職……悩んでいます(YOMIURI ONLINE:2006/12/01)今回の質問はこちら。 転職し、今の会社に入って2年がたちました。仕事は面白いのですが、上司とうまくい…

アサーティブネスを支えるのは自己信頼感

日経ビジネスアソシエ連載のアサーティブ・トレーニング。2006.12.19号が最終回となる。ここまでやってきたのは「率直に頼む」「『ノー』と言って断る」「批判に対処する」「相手に真っすぐ向き合う」の4つの状況におけるアサーティブなコミュニケーション方…