society

他人からはわからないその行動には理由がある

認知症も、統合失調症も、私自身実際身近にその真っ只中にいる人がいたことはないので、想像することしかできないが、老人心理学や心理療法などの授業で得た知識などを参考にしながらこういった記事を読んだりする。『認知症と診断されたあなたへ』医学書院…

「特にネットの普及で自殺者の数が増えている」ってどこの話だろう

昨今マスコミの皆さんがこぞって取り上げ、マスコミ内ホットエントリになっているキーワード「硫化水素自殺」。練炭の次のターゲットを見つけて喜々としているように感じる私は意地悪か。 だいたいこんなに一気に硫化水素の発生方法なんてことが広まるのは、…

格差拡大トレンドを議論するなら、まずはデータを正しく理解しよう

8月に厚労省が発表した「平成17年 所得再分配調査報告書」についての報道記事はこんな論調のものが多かった。(古い記事のため見出しのみしか残っていないが、ブックマークにクリップしておいた一部記事を引用として書いておく)■世帯の所得格差、過去最大に…

また出たか三浦展「格差が遺伝する! ~子どもの下流化を防ぐには~」

橋本大也さんのPassion for the Futureで出ていた書評の題名でついうっかりクリックしてしまったら、それは三浦展氏の新作だった。(下記画像はアフェリエイトはしていないのでご安心を)格差が遺伝する! ~子どもの下流化を防ぐには~ (宝島社新書)作者: 三浦…

「平成18年版 労働経済の分析」は必読

いわゆる「労働経済白書」のことだが、最新版がWebで公開されており、新聞記事にもなっている。平成18年版労働経済の分析(本文版)(厚生労働省) 平成18年版労働経済の分析(要約版)(厚生労働省)20代の所得格差広がる 労働経済白書(asahi.com:2006/…

「下流社会」の家族論 その後

ベストセラー『下流社会』著者、三浦 展氏に聞く(後編)(nikkeibp.jp:2006/07/21)結局お金と受験の話しか出てこない対談。つっこむ気力もなし。 所沢で育って、息子も東所沢に住んで孫もいますっていうのを緩やかな家族、世帯ととらえれば、標準世帯とい…

本当の格差は「消費の格差」〜大竹先生の「経済財政白書」へのコメント

経済財政白書へのコメント(大竹文雄のブログ:2006/07/21) 最新の分析手法とデータを用いて多方面から日本経済の現状が分析されている。白書を読めば、現在の日本経済の状況がよく理解できる。ただし、手法も含めて完全に理解できるのは、経済学の専門的訓…

「下流社会」の次は「下流家族」?

nikkeibp.jpの連載コラム「あいはらひろゆきの家族ブランディング」の最新記事があの三浦氏との対談だった。 もともとこのコラム自体、正直薄気味悪いと思いながら読んでいた。父親達が仕事の場から家族に自分の居場所を求めて、そして家族の「ブランド力」…

ラベルをつけて安心。それでいいの?

名前をつけ分類するのが好きな日本人 社会を映すラベリング(asahi.be:2005/12/24) こちらも玄田ラヂオ経由。 山田教授の発言「日本の社会のあり方全般を問うているつもりなのに、当事者の問題にすり替えられてしまう。若者自身は社会の被害者に過ぎないの…