「付き合いにくい人」「困った人」とは相手と自分の境界線をしっかり引いて距離を置こう

ITエンジニアにも重要な心の健康 第27回 全員に認めてもらえなくてもいい(@IT自分戦略研究所:2006/06/02)

冒頭こんな文章で始まるこの記事。

もしも職場にこんな人がいたら、あなたはどうしますか。

* 自分にできることは他人にもできると思い込み、自分のやり方を他人に強要する人
* 部下に仕事を任せずに抱え込んでいる人
* いつも自分が話題の中心にいないと機嫌が悪い人
* 自分の意に沿わない行動を取る他人を、30分もしかる人
* 相談を持ちかけるとまず「バカだなぁ」という人
* はしの上げ下ろしのような細かいことにも口を挟んでくる人

いるいるいる、と具体的な顔が思い浮かぶ方も多いだろう。
私自身この手の人のペースに巻き込まれて相当疲弊した経験がある。そういう時どうすればいいか、この記事で書かれていて、まさにその通りだと同意。願わくば自分がへとへとになっていた時読みたかった。

あなたと相手との間に、しっかりと境界線を引きましょう。「ここまでは私の領域で、できる限りのことをやりました。あとはあなたの問題です。私は私の領域の責任を取ります。あなたはあなたの領域の責任を取ってください。私はあなたの責任を肩代わりしません」。そう心の中で明確にすることをお勧めします。

 「付き合いにくい人」と仕事上接触しなければならないときは、このようにして心の距離を上手に取りましょう。同時に、近づかない、必要最低限しか話さない、会議のときは離れて座るなど物理的な距離も取るようにし、大切なあなた自身を守っていきましょう。

これを読むと、境界性パーソナリティ障害や自己愛性パーソナリティ障害の方とのつきあい方としてよく言われていることに近いと感じた。きっちり自他の区別をつけて距離を取らないと、巻き込まれてしまうのだろう。

尚、記事にもあるが、パワーハラスメントのレベルまで行ってる場合は、自分だけで解決しようとせずに第三者の介入を依頼することをお薦めしたい。
パワーハラスメントのレベルに行っている例として挙げられているのは下記の通り。

1.刑法などの法律的問題
傷害、暴行、脅迫、侮辱など刑法に触れるもの。税法、商法などへの違反行為の強要など

2.労働法上の問題
解雇、サービス残業セクシャルハラスメント、不当な扱いなど

3.健康管理上の問題
加害者の意図は関係なく、うつなどの病人が出ており、労働安全上大きな問題となる可能性があるもの

4.マネジメント上の問題(意識的ハラスメント)
加害者が悪意を持って、意図的に攻撃や排除をしているもの。その結果被害者の能力が低下し、心理的に悪い影響を受けている。職場風土も悪い

5.マネジメント上の問題(無意識的ハラスメント)
加害者にハラスメントの意図はないが、被害者の能力が低下し、心理的に悪い影響を受けているもの

6.マネジメント上の問題(誤解ハラスメント)
被害者に対して就労に必要な教育がなされていず、コミュニケーションが不十分だった結果、ハラスメントだと誤解されているもの