2009年3月30日/答辞原稿

ご参考までに、原稿内容を。過去の原稿をいろいろ参考にさせていただきながら書きました。

                                    • -

答辞

 早春のやわらかな陽射しに包まれ、桜の蕾もほころび始めた今日の佳き日に、私たちは修了を迎えることとなりました。

 本日は、諸先生方並びにご来賓の皆様方のご臨席を賜り、私たち修了生のために、盛大なる学位記授与式を挙行していただきましたことを、心よりお礼申し上げます。また、ただいま副学長、ビジネス科学研究科長より温かい励ましのお言葉を賜り、誠に有り難うございました。私たちは今日のこの感動を胸に刻み、明日からまたそれぞれの道に踏み出して参ります。

 思い起こせば、この同じ場所で私たちは筑波大学大学院の修士課程に入学いたしました。式に列席しながら、これから始まる新たな学生生活への期待、学業と仕事の両立への不安、そして何より修了生として再びこの場に来ることが本当に自分にできるのか、そんな様々な思いが入り混じりながらの時間だったことが昨日のことのように鮮明に思い出されます。

 一日の仕事を終え駆け込むように教室に向かい、授業に参加する日々は、想像を遥かに超える知的好奇心に満ちた濃密な時間でした。職場や家族の理解と協力のもと、様々な職種や年代の仲間と過ごす学生生活は、限られた時間との戦いであり、時には予想外の困難もありましたが、振り返れば学部生時代の何十倍も楽しく充実した時間で、自ら求める学びの喜びを心から実感できました。

 専門分野の第一人者である先生方のご指導をいただき、二年間の集大成として修士論文を完成できたことは、今後の人生の中で大きな自信と励みとなると共に、貴重な財産でもあります。これを起点として今後もライフワークとして取り組み続けたいと考えます。

 本日、修了という節目を迎えましたが、これからはそれぞれの分野で、この二年間で得られたものを最大限に活用し、社会に大いに貢献できるよう、さらに精進を重ねる所存でございます。

 最後になりましたが、私たちをここまで導いてくださった先生方、また学生生活を細やかに支援してくださった事務局の皆様、そして家族友人に改めて心からお礼を申し上げます。

 筑波大学大学院の益々のご発展と、皆様の更なるご活躍を祈念いたしまして答辞とさせていただきます。

平成二十一年三月二十八日
教育研究科カウンセリング専攻
修了生代表 (氏名)

2009年3月30日/大学院学位記授与式で答辞を読みました

土曜日(28日)は大学院の学位記授与式でした。大学院では「卒業式」のことをこう言うようです。授与されるのが卒業証書ではなく、「学位記」だからなのでしょう。
会場の筑波大附属小学校講堂に、筑波大東京キャンパスの社会人大学院の修了生(修士課程、博士課程)約160名が集いました。

以前にも書きましたが、実は私はここでひとつ大きな役割を持っていました。修了生代表で答辞を読むことになっていたのです。

と言っても、首席で卒業とかそういう素敵な理由ではなく、答辞は毎年各コースで輪番制になっていて、今年はたまたま私の所属するカウンセリングコースが順番に当たっており、学生で話し合って決めてほしいと言われたのです。でもなかなかうまく決まらず、クラスのとりまとめ役の一人となっていたため引き受けた、というのが実情です。

何せ答辞を読むなんて生まれて初めて。人前で話したりするのは仕事柄慣れているといっても、式典となると話は別です。とにかくシンプルにと原稿を書き、後に残ることを考えて筆耕をお願いして準備しました。当日になって式が始まっても、答辞が終わるまではまるっきり落ち着かず緊張の中にいて、そしてとうとう名前が呼ばれました。

「心をこめて真剣に」。いつもお能の発表会の前に自分に言い聞かせる言葉を再度復唱して壇上に登り、奉書を開いて読み上げます。大丈夫、とにかく落ち着いて、丁寧に。緊張で足ががたがた小刻みに震えて止まらないまま、それでも幸い順調に読み上げることができ、つかえることなく無事最後まで読み終えて奉書を副学長に渡して降壇。役目は無事果たすことができました。

和服を着ていたので、足の震えも他の人達からはまったくわからなかった様子で、とてもよかったと好評でした。謝恩会の時に、別のコースの代表の先生から「とてもわかりやすくてすごくよかったですよ」とうちの先生が言われたと聞いて、ああがんばってよかったなあと心から思いました。進み方や来賓への礼などの所作がきれいだったとか、声の響き方がよかったなど褒めていただいて、お能のお稽古のおかげだとしみじみありがたく感じました。人生どこで何が役に立つかわからないものですね。

2年間、長かったような、短かったような、いずれにしろ全力疾走の時間でした。終わってみればあっと言う間ですが、渦中の時は日々いろんなことがありました。それも過ぎてしまえばいい思い出です。

土曜日は、謝恩会も含めて、一区切りをつけてまた次へ歩みだすための盛大な「卒業」の儀式の時間でした。佐野元春じゃないですが、「終わりははじまり」。もしくは、井伏鱒二の「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」。ひとつの時代を終えて、また次へ向かって歩きだします。そのための自信をもらった2年間でした。

先生方や大学事務方の皆さま、クラスメートの仲間たちに感謝を感じるとともに、修論のアンケートにご協力いただき、二足の草鞋の日々を応援して励まし支えてくださったSNSの皆様を始めとするすべての人達に心からお礼を申しあげます。本当にありがとうございました。

2009年3月9日/ああ答辞

思いがけず、答辞を読むことになりました。

学位記授与式(修士課程のいわゆる卒業式)が、28日の土曜日に大塚キャンパスの隣の筑波大附属小学校の体育館で開催されます。
東京キャンパスの社会人大学院生の今年の修了生が集まるわけですが、毎年ここでの答辞が各コース持ち回りとのこと。で、今年はうちのカウンセリングコースの番で、「クラスの中で決めておいて」と言われました。


で、まず最年長の方にお願い

断られる

最年少の方に頼もうとする

修論と仕事で忙しそうで様子見で待つ

突然「明日までに決めて」と教務から先生にお達し

引き受け手がないまま、クラス係の代表として私がやることに


というわけで、別に成績優秀なわけでも何でもないのですが、私が答辞を読むことになってしまいました。
目録を受け取って、何か決まり文句を言えばいいんでしょうけど、何だか気が重いなあ。
MBAロースクールの人達も含めて約160名の卒業生代表ですよ。いくら持ち回りと言え、いいのか本当に私で。うーむ。


と言う具合に、決まった当初は今までのを参考にして先生と相談して原稿準備しておけばいいか、くらいにのんきに過ごしていましたが、衝撃の事実が明らかに。


土曜日に学校に行って、過去の答辞のサンプルを受け取ったのですが、一緒に「答辞用便箋と封筒をお渡しします」と言われていて、一体それは何だろうと思っていたら。


果たし状のような筆書きの過去のサンプルがぞろぞろ出てきました。


えー、つまり、私もこれを準備しないといけないんですね(涙)。
原稿を考えてワープロ打ちだけじゃダメなんですね(号泣)。


よくよく考えてみれば当たり前なのですが、筆書きなんてすっかり頭から抜け落ちていて、不意打ちを食らいました。


あわてて筆耕をググってみたら、やはりそれなりのお値段。1000字で12000円とか。
http://www.hikko.net/syaji.htm

PCプリンタの毛筆体印字で対応できるならそうさせてほしい・・・。


しかも。
事前にリハーサルはありますかと確認したら


「リハーサルはございません。ただし答辞の方は専用の席が設けられておりますので、会場内の職員に席の位置をご確認ください。」


とのお返事。


専用の席。


私一人だけコースの皆と別席だったとは!

ますます不安な修了式です。

※教務から届いた手順を追記

司会者が,名前を読み上げたら

1. 起立し,座席に沿って階段中央へ進み (斜行しないようにする。) 真直ぐに階段を昇る。
2. 舞台へ昇ったら一度立ち止まり,右側の教員に一礼(会釈)する。
3. 演壇の前の所定の位置まで進み,立ち止まって,副学長に一礼する。
4. 答辞を開き,上紙を胸の内ポケットへ入れ,読み上げる。
5. 終わったら,上紙に入れ,副学長に差し出した後,一歩さがって一礼する。
6. 客席へ向き直って降壇,自席へ戻る。

2009年2月2日/修士論文口述試験無事終了

22日に提出した修士論文についての口述試験が土曜日にあり、修正の条件付きではありますが無事合格という結果通知を受けました。

うちの口述試験はコース内だけでおこなわれるもので、先生と学生1年生2年生を前に7分で論文について発表、5分質疑という進め方です。
副査の先生が二人いて、その先生方が事前に論文を読んだ上で質問してきます。とにかく時間厳守と質疑でうろたえず答えるのがポイントのよう。

私の出番は予定では16:58から。名簿順なのであとのほうで、ちょっと落ち着かないまま仲間の発表を聞いたり自分の発表のおさらいをしたり。お約束で時間が延びて、実際の発表は17:35くらいだったと思います。

発表は最後のスライドの真ん中くらいで7分の2鈴が鳴ってしまいましたが、10秒くらいで最後のひとことを入れて、あとは質疑に。

テーマは「企業内ソーシャルネットワーキングサービスと組織内集団間バイアスの関連性について」なのですが、質疑では

  • 「着眼点がおもしろい」
  • 「内集団というもののとらえ方は回答者によって違ってくるのではないか」
  • 「他のSNSの利用者で同じ調査をしたら結果は違ってくるものなのか」
  • 「社内でやると、組織外の人は外集団であり、でも社内という意味で内集団でもあり、そういう入れ子のような構造になるのではないか」

などの質問や指摘をいただき、可能な限り答えたつもりです。

打ち上げの飲み会をしながら先生方の判定会議の終了を待ちましたが、これが長かったこと。
6時半に判定会議は始まったはずなんですが8時半を過ぎても先生方が来ない。9時前にやっといらして、「修正の条件付きですが全員合格です」と言っていただいた時は同期一同「やったー!」「ばんざーい!」でした。いやあうれしかった。

会議での指摘点や修正の指示は週明けに先生から来るので、それに従って2月中に修正・提出することになります。

まだ修正はありますが、とにかくまずは一区切りついて晴々とした気分です。ああよかった。

なんてのんびりした気分で一夜明けて去年の先輩とのMLを見てみたら、コース代表の先生がこんなことを書いてました。

                              • -

・・・・・・・・・・・・・・
 「小修正(主査対応・再審査)」か「大修正(主査・副査対応・
 再審査)」に決定いたしました。「否」はいません。
 各自の審査結果は指導教員にご確認下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「否」はいないということは、「合」であったということを
 意味するものではありません。

 修正が加わった論文をもう一度見直した上で、
 小修正の場合は、「主査」が、
 大修正の場合は、「主査と副査」が、もう一度、「審査をする」と
 いうことを意味しています。

 ですから、気を抜かずに、修正を行い、
 主査、及び、必要に応じて、副査の先生に提出をするように
 してください。

くれぐれも、主査・副査の先生からOKがでるまで、
 気を抜かないようにお願いします。

                                  • -

・・・というわけで気を抜かずに修正がんばります。

皆様、多大なご協力と応援、本当にありがとうございました。
まだ最終決定ではありませんが修了の目処が立ちました。これも本当に皆様のお蔭です。
学会発表(10月の日本社会心理学会にエントリ予定)したら論文も公にできると思いますので、その時はまたご案内させていただきます。結果通知を希望された方には、2月中を目処に概要をお送りします。

2009年1月23日/修論提出してきました

昨日、無事教務係に修士論文を提出してきました。

修論の提出受付は13時から19時の間で、今年度提出予定のうちのクラスメートは早い人は13時に、最終の人は18:50に提出して、全員出せたとのことでした。私も年休をいただいて午前中に各種申請書を準備し、kinko'sで印刷・製本(と言ってもファイルするだけですが)して13時過ぎに学校に着き、そのまま教務に向かって提出。終わったあとデータ解析室で仲間としばらく過ごしたあと、早い提出組でいったん学校を出て茗荷谷駅上のジョナサンでお昼&お茶しながら他の人たちの合流を待ち、17時を過ぎたら場所を「わたみん家」に移して飲み(と言っても私はほとんどホットウーロン茶を飲んでました)。
19時に担任の先生から「無事全員提出した」というメールが来て、若干名合流してお互いの健闘をねぎらい合いました。

指導教官の押印が必要な書類に押印をもらうのを忘れていた人が大慌てで教官に連絡を取って、教務に電話入れてもらって何とか受理してもらったり、切り貼り作業が山ほどあった人の手伝いを4人くらいで大騒ぎでやってぎりぎり出したとか、火曜日に「もう提出できません、卒業延期します」というメールが来た人に担任の先生が「何でもいいからとにかく出して」と説得して出させたりとか、今年もいろいろドラマがあったようです。

あとは31日の口頭試問(発表7分、質疑5分)を残すのみ。この結果で修了が決まります。まあ実際は程度の差はあれほとんどの人が修正を条件に受理されるみたいですが。自分の研究の最後の発表の場なので、がんばります。

皆様、ご協力&応援ありがとうございました。
やっとここまで来ることができました。あと一息です。

追記:
修論書きに追い詰められて「もうダメ」と提出延期を申し出た同期に、うちの担任の先生が言った言葉が「出しゃあいい いりゃあいい 直しゃあいい」。

とにかく提出日に「出しゃあいい」。
口述試験にとにかく「いりゃあいい」。
そして指摘されたところを「直しゃあいい」。

もちろん最初からこんなこと言えませんが、いよいよ切羽詰まった人にはこう言って気持ちを楽にさせるのは十分ありだなあ、と思った次第。

2009年01月16日/修論ほぼ完成(m)

今日も風邪の様子は一進一退で、会社は休んだけどゼミには行き、先生にここまで修正した原稿を見てもらいました。

「うん、カンペキ!気になるところ全然ないですよ。これで完成です」

とのコメントに「ええ、ホント?!」とびっくり。
あとは誤字脱字や文言の不一致など詳細部分をチェックして直せばいいそうです。
う、うれしい・・・・・。今週体調崩しながら、死にそうな思いでがんばった甲斐がありました。

来週の提出まで、あと一息です。

2009年01月11日/発熱(m)

よりによってこんな時に。まあでもそういうものですよね。

朝からなんか喉がイガイガして、ゆっくりめに布団から出るようにしたりしてみたのですが、夕方買い出しから帰って来てどうにもだるく2時間ほど横に。今起きて熱をはかったら7度8分。うきー。

今日無理して明日を棒に振るより、今日は早く休んだ方がいい気がしてきた。

追記:結局このあと4日間熱は下がらず、会社は休み、寝て起きて修論執筆してまた寝て起きて執筆して、を延々と繰り返す。